ラウンドテーブルセッション実施要領
日本薬剤学会第35年会では、ラウンドテーブルの枠が6つ設けられています。開催日時は、年会組織委員会と相談の上、選考委員会が決定します。希望日時をご指定されてもご意向には添いかねますので予めご了解ください。
ラウンドテーブル1 | 5月14日(木) 9:30〜11:30 (第35年会1日目の午前) |
ラウンドテーブル2 | 5月14日(木) 16:00〜18:00 (第35年会1日目の午後) |
ラウンドテーブル3 | 5月15日(金) 9:15~11:15 (第35年会2日目の午前) |
ラウンドテーブル4 | 5月15日(金) 16:30〜18:30 (第35年会2日目の午後) |
ラウンドテーブル5 | 5月16日(土) 9:15〜11:15 (第35年会3日目の午前) |
ラウンドテーブル6 | 5月16日(土) 13:15〜15:15 (第35年会3日目の午後) |
- オーガナイザーは2名とします。
- 演者は原則として日本薬剤学会の会員とします。非会員を演者にする場合には、1名を限度とし、九州内の先生を優先することとし、かつ、年会組織委員会と相談後に決定といたします。
- 討論主題は、一般のシンポジウムで対象とするような幅広いものではなく、テーマを絞り、その内容に関して深く掘り下げた討論をおこなってください。参考までに第34年会での討論主題を下記に記します。
- 「脳内薬物デリバリーの現状、課題、将来展望について考える」
- 「QbDに基づいた医薬品開発・製造-ライフサイクルマネージメントにどう対応するか-」
- 「経口吸収研究を加速させるモデリング&シミュレーション」
- 「Special populationの薬物動態・薬効・副作用予測に求められる情報・技術とは!?」
- 「次世代を担う核酸医薬DDS技術の新領域」
- 「光老化を防ぐ製剤とその使用法~サンスクリーン剤の知識と処方設計~」
- 第35年会のシンポジウムのタイトルと概要は以下の通りです。ラウンドテーブルは、シンポジウムの内容と重複を避けて、採否を決定したいと考えております。
各シンポジウムのオーガナイズの先生方および日程は以下の通りです。(順不同、敬称略)年会企画シンポジウム1(山下伸二、本山敬一)
「Manufacturing Classification System (MCS)を活用した効率的製剤開発」
5月15日(金) 9:15〜11:15(第35年会2日目の午前)年会企画シンポジウム2(小柳 悟、渡邊博志)
「健康長寿社会の実現に貢献する先進医薬研究」
5月15日(金) 16:30〜18:30(第35年会2日目の午後)特別企画シンポジウム(山下富義、崔 吉道)
「医療薬学会との合同シンポ 医療現場におけるバイオ高分子医薬品への期待と課題、これに応える製剤技術」
5月15日(金) 16:30〜18:30(第35年会2日目の午後)学術シンポジウム1(柳井薫雄、堀内保秀)
「先制医療に貢献するセンシング技術」
5月14日(木) 9:30〜11:30(第35年会1日目の午前)学術シンポジウム2(石田竜弘、菊池 寛)
5月14日(木)9:30〜11:30(第35年会1日目の午前)学術シンポジウム3(立川正憲、伊藤慎悟)
「中分子・高分子医薬品創薬における「薬剤学」への期待」
5月14日(木) 16:00〜18:00(第35年会1日目の午後)学術シンポジウム4(中田雄一郎、高島由季)
「点眼治療戦略」
5月14日(木) 16:00〜18:00(第35年会1日目の午後)学術シンポジウム5(川上 茂、東 大志)
「新技術による薬剤学維新2020」
5月16日(土) 13:15〜15:15(第35年会3日目の午後) - ラウンドテーブルセッションのセッション時間は2時間とします。演者は基本2名、最大でも3名とし、討論を中心としたプログラムを編成してください。最低でも1時間以上の討論時間を設けるようにしてください。
- 応募の段階で演者の承諾をとらなくても結構です。
- 年会終了後、討論内容と結論に関して簡単なレポートを作成していただきます。ご提出いただいたレポートは「薬剤学」に掲載いたします。執筆要領は以下の通りです。
- 各ラウンドテーブルで1000文字から1500文字程度
(図、写真(=1枚当たり400文字相当)が入る場合はそれを含む)
- 各ラウンドテーブルで1000文字から1500文字程度